景色をならう
study of landscape
2020

ミクストメディア・青森市所蔵文化財
mixed media

青森でのリサーチ・ワークショップを通して制作した作品と、青森市教育委員会が所蔵する民俗資料とを組み合わせたインスタレーションです。
民俗資料の中にあった戦前の「女子用理科教科書」をベースに、日本の近代化と洋学受容というテーマを設定し、それらをジェンダーと地方という観点から読み解いていきました。
津軽地方の伝統技法であるこぎん刺しと西洋刺繍の技法であるクロスステッチを用い、土地に根ざして自発的に生まれた言葉たちと近代化によってもたらされた体系的な知識とを比較させることにより、ものの捉え方や表現方法について再考する場を作りたいと考えました。

This installation combines works created through a research workshop in Aomori with folk materials in the collection of the Aomori City Board of Education.
Based on prewar “science textbooks for girls” found in the folk materials, the theme of Japan’s modernization and acceptance of Western learning was established, and these were deciphered from the perspectives of gender and region.
Using Kogin-zashi stitch, a traditional technique of the Tsugaru region, and cross-stitch, a technique of Western embroidery, I wanted to create an opportunity to reconsider how we perceive things and how we express ourselves by comparing words spontaneously born from the land with systematic knowledge brought about by modernization.

​© 2009 Yui Usui