雪の子どもたち
snowbabies
2023

ミクストメディア
mixed media

生殖補助医療では、通常体内で行われる受精が体外で行われた後、胚に成長した受精卵が子宮に移植されることにより、妊娠・出産に至ります。この過程で得られた胚のうち、移植されなかった余剰胚は凍結保存されます。
その後子宮に移植される凍結胚がある一方、一部の胚は凍結され続けます。理論的には半永久的な保存が可能ですが、現実には、患者たちはいずれ移植するか廃棄するかを決めなければなりません。そして決断の背後にある様々な葛藤が他者と共有されることは、殆どありません。
この作品では、凍結された「胚というかたちをした子どもたち」の会話を通して、技術の進歩に伴う新しい感情や想像力を多くの人たちと共有することを意図しています。そしてそのことが、私たちが生殖や生命について考える際の一助になれば、と思います。

In assisted reproductive technologies, fertilization, which normally takes place inside the body, is carried out outside the body and the fertilized egg that has developed into an embryo is transferred to the uterus, resulting in pregnancy and delivery. Surplus embryos from this process that are not transferred are cryopreserved.
While some frozen embryos are subsequently transferred to the uterus, some continue to be frozen. Theoretically, they can be stored semi-permanently, but in reality, patients must eventually decide whether to transfer or discard them. And the various conflicts behind the decision are rarely shared with others.
This work intends to share with many people the new emotions and imaginations that accompany technological advances, through conversations between frozen ‘children in the form of embryos’. I hope that this will help us to think about reproduction and life.

​© 2009 Yui Usui